会議・研修会報告(県主催)
2020年度
2020年度 「地区別役員(県・支部)・リーダー研修会 」
2020-11-25
中部地区(清水・葵・駿河・志太榛原)役員・リーダー研修会
日 時:2020年10月3日(土)
AM(新任者)10:00~12:30
PM(再任者)13:30~16:00
会 場:レイアップ御幸町ビル 6階D会議室
参加者:午前 52名 午後 27名
午前・午後 県・支部役員13名
内 容:
・静岡県看護連盟 会長挨拶、各支部長挨拶
・「看護の代表”石田まさひろ参議院議員
を知る”」
講師 石田まさひろ 参議院議員
・質疑応答
・まとめ 内藤 晴美 静岡県看護連盟会長
概 要:提出感想より、「改めて看護連盟の役割を確認した事」「未来を見据えた政治視点、看護代表議員としてのの役割について等、具体的に知ることができ、看護の仕事の方向が明るくなった。」「看護問題は現場だけでは解決できず、政治的支援が必要になる、看護の代表議員を国政に送るよう支援していくことの重要さを改めて感じた。」「今までの狭い考え方を認識できた。看護も様々な方面から考えることができるようになりたい」等が寄せられた。石田議員の幅広い視点と解り易い内容が好評であった。
東部地区(伊豆・三島・沼津・御殿場・富士・富士宮)役員・リーダー研修会
日 時:2020年10月24日(土)
AM(新任者)10:00~12:30
PM(再任者)13:00~16:00
会 場:沼津プラサヴェルデ 407会議室
参加者:午前 22名 午後 20名
県・支部役員9名
内 容:
・静岡県看護連盟 内藤 晴美 会長挨拶
・AM「看護の代表 石田まさひろ参議院議員
を知る」
自己紹介と国会議員としての活動
PM「COVAD-19対策対応における議員とし
ての関わり
診療報酬改定に伴う今後の対策、
議員が考える看護政策の方向性 等」
講 師 石田まさひろ 参議院議員
・意見交換
・まとめ 内藤 晴美 静岡県看護連盟会長
概 要:感想、つぶやきメモより、
「意識していなかった政治について深く知ることができた。」「看護の代表石田議員には、いつも現場の声を聞いていただき、身近で心強く感じます。」「今回コロナ患者受け入れについても、物流の不足、社会偏見、看護師の心身のダメージなどの問題にも、政治的手段で解決していけたこと等、看護職の代表を国政に送り活動していく事の影響を強く感じた。」「活動内容を伺い、今後も精一杯支援していきたい。」「看護の代表を国政に送り、政策や意見を反映させることのできる強い組織になるためには、票の獲得が看護課題へも大きく影響を与えることを看護の仲間に伝えていきたい」等、改めて自施設を働きやすい職場にしていくことと結び付けて考える研修となった。
西部地区(中東遠・浜松A・B・C・D)役員・リーダー研修会
日 時:2020年11月7日(土)
AM(新任者)10:00~12:30
PM(再任者)13:30~16:00
会 場:アクトシティ浜松
コングレスセンター52~54会議室
参加者:午前 38名 午後 68名
午前・午後 県・支部役員11名
内 容:
・静岡県看護連盟 会長挨拶、各支部長挨拶
・「看護の代表”たかがい恵美子”参議院議員
の活動を知る」
講師 たかがい恵美子 参議院議員
・質疑応答
・まとめ 内藤 晴美 静岡県看護連盟会長
概 要:提出感想より
「看護の意見を伝えてくれる看護代表議員の言葉や活動、今後の構想を聞くことで、職場で愚痴を聞くだけでなく、今後は看護連盟に関心を持ってもらえるように情報広報に関わっていきたい。」「より良い看護ができるように、職場環境がよくなるように、政治にも守られて仕事ができることを感じた。」等、政治取り組みや政治課題、今後の看護政策についての高階恵美子議員の丁寧な話しにより、看護と政治との関わりの大切さを改めて知る研修となった事で、それらを看護連盟活動に繋げていきたいとの受講者の声が多く挙がった。
県役員会議(第2回)
2020-09-15


日 時:令和2年9月15日(火)10:00~16:00
会 場:静岡労災会館
出席者:会長他県役員13名
議 題
1.静岡県看護連盟の「新型コロナウイルス感染対策
「基本方針」策定
2.情報提供「COVID-19に対する県の取り組みにつ
いて」~現状と課題~
静岡県健康福祉部医療局 局長 鈴木 宏幸 氏
協議事項
1.会員入会状況に関して
2.支部の活動状況の関して
3.役員・リーダー研修・今後の研修企画案に関して
4.県「連盟ハンドブック」改正案について
5.広報誌発行に関して
6.今後のスケジュールに関して
7.「看議連」連携事業等について
報告事項
1.日本看護連盟の動向
2.自民党県連支部活動報告・党員入会状況
3.OB会報告
4.青年部活動報告状況
新型コロナウイルスの感染防止策を行い役員会議を開催。まず静岡県看護連盟の「新型コロナウイルス感染防止対策指針」を確認。13時より14時までは「静岡県のCOVID-19に対する発生・入院等の状況、対策」の最新状況について情報提供いただき、活発な質疑応答ができた。<傍聴:天野一県会議員 宮城展代静岡市議会議員 岡村ナースセンター員 西郷静岡徳洲会看護部長>
協議項目中、10月・11月に企画された東部、中部、西部における「地区別研修会」について具体的な役割・内容等確認した。今後のスケジュールについては、感染防止対策とともに活動実施していく課題がある。
県役員・支部長・副支部長会議(第1回)
2020-07-07
日 時:令和2年7月7日(火)10:00~16:00
会 場:男女参画せンタ― あざれあ 2階 大会議室
出席者:会長他新旧県役員 13名、新旧支部長 14名
副支部長 28名、青年部役員 3名
内 容:・静岡県看護連盟 内藤 晴美 会長挨拶
・「看議連」会長 天野 一氏 県政情報
議 題
1.報告事項
1)2019年度 静岡県看護連盟活動総括
2)連盟組織(県・支部)運営に関する提言
・・・退任・交代役員より
2.日本看護連盟の動向
1)重点事項・新規事業等
3.協議事項
1)2020年度組織運営に関して
①役員(県・支部)の役割業務について
②年間スケジュール
2)県・支部・青年部活動について再検討
3)会員確保について
4)党員・党友に関して
5)その他
今年度、新型コロナウイルスの感染防止対策により中断していた第1回合同会議が開催されました。
また、本日は梅雨前線の大雨による各地の被害発生中であり、開催が危ぶまれましたが、役員の皆様方、予定時間に集まることができました。
今年度は総会が開催できず、代議員の方々に書面決議をしていただいた内容を総会冊子によりの説明され確認しました。
退任交代の静岡県看護連盟 長島幹事長をはじめ、交代の支部役員の皆様より「連盟組織・運営に関する提言」を活かして、新年度、新体制で静岡県看護連盟の発展に向け活動していく事を共有しました。
2019年度
2019年度 「看護代表者会議・ワークショップ」
2020-01-21
日 時:2020年年1月21日(火)
13:30~16:30
会 場:男女参画センター あざれあ
5階 第3会議室
参加者:46名+県役員11名
内 容:
・静岡県看護連盟 内藤 晴美 会長挨拶
・基調講演
テーマ「看護の将来ビジョン実現に向けた
静岡県看護協会の役割と看護連盟への期待」
講 師 静岡県看護協会 渡邊 昌子 会長
基調講演では「看護の将来ビジョン実現を目指し、看護連盟・協会は連携協働を強めなければならない」と国・保健福祉の動向と看護は生涯にわたり人々の生活と保健医療をつなぐ役割が求められること、又、Nursing nowに向け政策実現が必要で、連盟の政治活動との連携は当然のことと力説された。
・シンポジウム
テーマ 「看護の未来に向けた看護連盟の活用」
発表者
①静岡市立静岡病院 塚本ひとみ 看護部長
②老人保健施設ケア吉田 安藤眞理子 看護部長
③下田メヂィカルセンター 大村啓子看護部長
④順天堂大学医学部付属病院 井上大輔 青年部
シンポジウムでは各施設での看護連盟の活用・課題、青年部ではその活動を通しての連盟活動が述べられ、問題提起された。それらを受け、看護の将来を見据えたグループワークと全グループの発表と意見交換が活発に行われ、参加者それぞれから「つぶやきメモ」が提出された。
2019年度 「看護教育者・中間管理者セミナー」
2019-12-10
日 時:令和元年12月10日(火)
13:30~16:30
会 場:男女参画センター あざれあ
501会議室
参加者:78名+県役員11名
内 容:
・静岡県看護連盟 内藤 晴美 会長挨拶
・講演
テーマ「看護の未来に向けて
看護代表議員がやっていること、
やろうとしていること」
講 師 石田昌宏参議院議員政策秘書
五反分 正彦 氏
・グループワーク
「看護の未来に向け、私たちが現場ですべきこと」
・発表と意見交換
・総括 五反分 氏
概 要
五反分氏の幅広い講演を聞き、看護代表の国会議員活動を改めて認識。テーマに向け活発な
グループワークが行われた。発表を聞き、五反分氏から「本日の内容は高度です。」と講評
されるほど参加者の意識の高さを感じることができた。今回の研修で得た情報を各自現場に持ち帰
り、中間管理者として連盟への理解を深め、活動への協力が期待できそうです。
国会見学
2019-12-04
日 時:令和元年12月4日(水)
参加者:38名
今回は、新入会員を主な対象者に参加を募りました。
高速道路の渋滞もなく11時には参議院議員会館に到着。そこで、静岡県選出の衆議員議員の塩谷立先生、井林辰憲先生、勝俣孝明先生、城内実先生、吉川たける先生、上川陽子先生秘書の藤田知士氏、宮澤博行先生秘書の藤谷洋平氏、参議院議員の牧野たかお先生、岩井茂樹先生よりご挨拶を頂きました。昼食を挟み看護代表議員の高階恵美子参議院議員と石田昌宏参議院議員から挨拶を兼ね国政活動報告をお聞きしました。議事堂内を見学後、表参道の日本看護協会を訪問。そこでは大島敏子日本看護連盟会長、日本看護協会役員の皆様からの歓迎挨拶を受け、会館内を見学。表参道の美しいイルミネーションを眺めながら帰路につきました。
2019年度 「都道府県別会議」 を 開催しました。
2019-10-08
2019年度 「役員(県・支部)・リーダー研修会①」
2019-09-17
日 時:令和元年9月17日(火)13:00~16:30
会 場:男女共同参画センター あざれあ 第1研修室
出席者:県役員 7名 研修生 86名
内 容:・静岡県看護連盟 内藤 晴美 会長挨拶
・グループワーク「看護の代表議員は私達看護師のために何をしているのか?」
・講演 テーマ 「看護の代表議員として 石田まさひろ が取り組んでいる事」
~できたこと、やっていること、これからやろうとしていること~
講 師 石田昌宏事務所 政策秘書
五反分 正彦 氏
・意見交換会
・GWと発表
・講師より一言
概 要:研修会は、支部長・副支部長を進行役とした支部単位のGWで始まり、「看護の代表議員は私たち看護師のために何をしているか?」というテーマで、石田議員に聞きたいこと、お願いしたいことを話し合いました。次に、石田まさひろ参議院議員のビデオレターを鑑賞し、石田議員の人となりや思いを感じてもらいました。石田議員の政策秘書である五反分正彦氏から「看護の代表議員として石田まさひろが取り組んでいる事」というテーマで、これまでの活動を詳しく説明していただきました。その後、GWでだされた意見を基に意見交換を行い、「働き方改革」や「認知症ケア加算」などについて石田議員への持ち帰り提案も多数だされ、活発な意見交換となりました。最後に、参加した研修生が看護連盟会員として、それぞれの立場で今できることを宣言し研修会を修了しました。
平成30年度
第2回「役員・リーダー研修」報告
2018-12-17
日時:平成30年12月1日(土)10:00~16:30
会 場:男女共同参画センター あざれあ 大ホール
参加者:県役員・支部役員・リーダー 224名
内 容:講義・講演・グループワーク
1.「議員を応援する意味と誰でもできる選挙活動」
杉山康弘氏 自民党県連事務局
2.「選挙に行くということ」
天野 一 自民党県議「看議連」会長
3.グループワーク 「私たちが応援する石田さんってどんな人?」
「どうやって説明すればいいか考えよう!」
寸劇にて発表
4.「参議院に立候補した”わけ”と国会での活動状況」
石田 まさひろ氏 参議院議員
看護教育者・中間管理者セミナー報告
2018-12-12
日時:平成30年12月1日(土)9:30~12:00
会場:静岡県男女共同参画センター
参加者:54名
内 容:グループワーク・講演・模擬投票
講 師:石田まさひろ参議院議員
グループワークテーマ「あなたが考える看護現場の優先課題は・・」
教育関係者からは「教員不足、実習時間と実習場所の不足」等の意見が多く、現場の中間管理者からは「人員の不足、新人教育、記録や書類処理の多さ」等の意見があがった。
石田まさひろ議員は、働き方改革法案を担当されていたこともあり、これからは人生100歳の時代を見据えて改革に取り組まなければならないということ、看護に関わる記録や新人教育等の問題は制度改革できるよう取り組んでいくと話された。
参加者に向けて、問題に気付いているが日々の業務が忙しく変えるゆとりがないかもしれないが、「業務」として毎日終わるのではなく「看護している実感を持てる職場」をどうつくれるか、価値観をちょっと変えて考えてみること等「考え方を変えてみること」の必要性を話された。
研修後、参議院選挙の模擬投票を体験し終了した。
志太榛原地区別研修会報告
2018-12-12
日時:平成30年11月17日(土)9:00~12:00
会場:富士山静岡空港 研修室
参加者:19名
内容:講演 グループワーク 講演
テーマ:楽しく学ぶ 選挙に行こう!
講 師:河原崎 聖 県会議員
河原崎議員は、「看護職は代表を4人も国会議員に出しており、内2人は副大臣、バックにいる看護連盟の強さってすごいと感じている」と話された。看護に関わる人たちが政治に関心を持って政策実現するために自民党という道具を有効に使ってほしいとも話された。講演後の意見交換では、県議と直接情報交換できてよかったとの内容や、不在者投票所を増やしてほしい等の要望も伝え、有意義な時間を持つことができた。
国会見学
2018-12-07
日 時:平成30年11月14日(水)
参加者 :47名(役員:5名、会員42名)
7時45分、静岡駅南口に集合。快晴の中、大型バス1台で国会見学してきました。正午前に参議院議員会
館に到着。会館内で昼食を摂りながら、看護職代表の参議院議員たかがい恵美子厚生労働副大臣、石田まさひろ参議院厚生労働委員長より「これからの看護職のために働きます」と挨拶がありました。阿部俊子衆議院議員は公務のため秘書の方より挨拶文の代読がありました。
静岡県選出の衆議院議員、塩谷立議員、望月義夫議員、宮澤博行議員、井林辰憲議員と勝俣孝明環境大臣政務官からご挨拶いただきました。参議院の牧野京夫議員と岩井茂樹議員からは次年度参議院選挙への協力のお願いがありました。国会内では、内閣委員会で、たかがい恵美子議員の答弁の場面を傍聴できました。
国会見学の後、日本看護協会会館へ移動し、榮木実枝日本看護連盟幹議長のご挨拶を受けました。4階には「ナイチンゲール直筆の手紙」が展示されていました。実り多い国会見学でした。
平成29年度
平成29年度「看護教育者・中間管理者(師長・副師長・主任・係長)セミナー」
2017-12-12
日時:2017年12月12日(火) 13:30~16:30
会場:男女共同参画センター あざれあ
静岡市駿河区馬渕1-17-1 ? 054-255-8440
講師に佐藤エキ子日本看護連盟副会長を迎え「看護に求められる政治力とは」~参加者に期待する現場における看護連盟活動~の講義を受けた後、「あの頃にあこがれた看護ができていますか?」をテーマにGWを行いました。現在おかれている自分の立場をふまえて、新人の頃を振り返り、『患者・家族の想いに応えられる看護をしていきたい』等、これからも取り組むことのテーマが改めて明確になり、講師からも静岡県の看護師がとても自立しているとの講評をいただきました。
会場:男女共同参画センター あざれあ
静岡市駿河区馬渕1-17-1 ? 054-255-8440
講師に佐藤エキ子日本看護連盟副会長を迎え「看護に求められる政治力とは」~参加者に期待する現場における看護連盟活動~の講義を受けた後、「あの頃にあこがれた看護ができていますか?」をテーマにGWを行いました。現在おかれている自分の立場をふまえて、新人の頃を振り返り、『患者・家族の想いに応えられる看護をしていきたい』等、これからも取り組むことのテーマが改めて明確になり、講師からも静岡県の看護師がとても自立しているとの講評をいただきました。
国会議事堂見学
2017-12-08
日時:2017年12月 8日(金)
平成29年度国会議事堂見学を行いました。
私達の声を政策に繋げるため看護の代表議員の活動の場である国会
を訪問。今年度は議案を審議する小委員会場内にて活動の様子をお聞きしたり、県選出の議員との交流も深められ、参加者は政治力を獲得して看護職の明るい未来につなげよう!との思いを強くしました。
私達の声を政策に繋げるため看護の代表議員の活動の場である国会
を訪問。今年度は議案を審議する小委員会場内にて活動の様子をお聞きしたり、県選出の議員との交流も深められ、参加者は政治力を獲得して看護職の明るい未来につなげよう!との思いを強くしました。